生まれた季節が性格を変える?~誕生日と性格の関係~

好きな季節は?

広告

科学的な裏付けがあります

「春生まれは穏やか」「夏生まれは開放的」「冬生まれは慎重」――こうした話を聞いたことはありませんか?

実際に大活躍しているスポーツ選手やオリンピックのメダリストには、夏生まれの、前向きで、精力的で、とても元気な男女が多い気がします。一方で、芸術家や文章を書く仕事をするような人には、秋や冬の静かな季節に生まれた人が多いような印象がありますよね。

誕生日を聞いて、「ああ、あなたは確かに夏生まれっぽいよね!」という感想を抱くことはよくあります。

ともすると誕生日占いの一種のように思えるこの説。しかし、科学の世界でも、生まれた季節が私たちの性格や行動に影響を与える可能性があることが指摘されています。そこには妊娠中の日照時間や出生後の環境が深く関係しているのです。

生まれた季節と性格の関係

性格形成にはもちろん遺伝や環境が大きく影響しますが、生まれた季節がもたらすホルモンや脳の発達への影響が、性格や気質に微妙な変化を与えるという研究があります。つまり誕生日によって、性格が変わるということです。

妊娠中の日照時間と脳内ホルモン

母親が妊娠中に浴びる日光の量が、赤ちゃんの脳内ホルモンに影響を与える可能性が指摘されています。

  • 夏生まれ:妊娠中期を春~初夏に過ごした母親は、日照時間が長いことで「セロトニン(気分を安定させるホルモン)」の分泌が増えやすく、これが赤ちゃんの情緒や開放的な性格に影響を与えると考えられています。
  • 冬生まれ:一方、冬の短い日照時間はセロトニン分泌が低下しがちで、生まれた子どもは慎重で落ち着いた性格になる傾向があるそうです。

出生後の季節がもたらす環境の影響

誕生日が春夏秋冬のどこなのか、すなわち、生後すぐに体験する季節や環境も、性格形成に影響を与えます。

  • 春・夏生まれ:外で過ごす時間が多いため、活動的で社交的な性格が育ちやすい。
  • 秋・冬生まれ:室内で過ごす時間が増え、物静かで慎重な気質になることがあると報告されています。

病気リスクとも関連する出生季節

性格だけでなく、健康リスクにも出生季節が関係するという研究があります。

  • ハンガリーのセゲド大学(2014年)の研究では、生まれた季節が気分障害や性格傾向に影響することを示しています。夏生まれの人は情緒が高揚しやすく、冬生まれの人は慎重で安定した気質を示す傾向がありました。
  • スウェーデンのカロリンスカ研究所(2010年)の調査では、冬生まれの人は双極性障害(躁うつ病)のリスクが高い可能性が示唆されています。

また、妊娠中にビタミンD不足が起こりやすい冬生まれの子どもは、免疫機能の発達が遅れる傾向があり、風邪やアレルギー疾患のリスクが高くなることがわかっています。

誕生日占いのように科学を楽しむ

こうした研究が示すのは、生まれた季節が私たちに影響を与える一因である可能性がある、ということです。もちろん、性格は遺伝や家庭環境、個人の経験に大きく左右されます。しかし、「季節ごとの特性」という視点で自分や周囲の人を見てみると、少し新しい発見があるかもしれません。

例えば、日本の四季はそれぞれに特徴があります。春は生命の芽吹きを象徴し、夏は活動的で開放的な時間、秋は収穫と穏やかな気分、冬は静けさと内省をもたらします。この自然のリズムが、私たちの性格や気質にも影響を及ぼしていると考えると、科学と占いが交わる「面白さ」を感じられるのではないでしょうか?

まとめ:季節が織りなす私たちの個性

「生まれた季節が性格に影響する」という説には、科学的な裏付けが徐々に増えつつあります。日照時間や季節環境が私たちの脳や体に与える影響は無視できません。誕生日占い的な要素と科学的な視点の両方を楽しむことで、自分や家族、友人との会話がさらに広がるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました