この誕生日がすごい!【12月15日】暴君ネロの誕生日はまるでジャイアンのリサイタル!?

ハバネロちゃうで

広告

古代ローマで開かれた盛大な「お誕生日会」の祝砲

西暦37年12月15日、古代ローマにネロ皇帝が誕生しました。彼は、後に「暴君ネロ」と呼ばれる人物です。

派手な無駄遣いによって財政難を招き、それを貴族の追放や処刑して財産を没収することで補おうとした、また、ローマ大火を引き起こしたとの噂や、家族への冷酷な振る舞いでまさに暴君の名にふさわしい実績です。しかし一方では、芸術や建築をこよなく愛したとも言われ、その分野の発展には功績が認められてもいます。

いずれにしても皇帝ネロは、特異な支配方法で歴史に名を刻みました。そんなネロの誕生日は、ローマ帝国全体を巻き込む一大イベントとして祝われましたが、その裏側には単なるお祝いを超えた政治的な意図が隠されていました。

暴君ネロの誕生日パーティ

ネロの誕生日には、ローマ市民の注目を集めるためにコロッセウムで大規模な祝祭が開催されました。

  • 剣闘士の試合
    数千人の観衆が集まり、命がけの剣闘士試合や野生動物との戦いを楽しみました。特にネロは珍しい動物を輸入して戦わせるなど、豪華さにこだわりました。
  • 自らの芸術の披露
    ネロは音楽や詩を愛し、自らリラを演奏したり詩を朗読したりしました。皇帝自らが舞台に立つのは異例のことですが、これも自身を「神に愛された存在」として市民に印象づける意図があったと考えられます。その腕前がいかほどであったか、今となっては知ることはできませんが、ドラえもんのジャイアンのリサイタルを連想してしまいます。
  • 民衆への贈り物
    誕生日祝いではパンやワインが無料で配られ、大規模な宴会が催されました。民衆の支持を得るための「プレゼント政治」の一環ともいえます。

誕生日の祝祭に隠された意図

一見、派手好きの皇帝ネロによる単なる豪華なお祝いのように見えるこれらの行事。しかし、盛大な誕生日祝いは、彼が皇帝としての権威を確立し、プロパガンダを実行するための重要な手段でもありました。

  1. 「神格化」の演出
    ネロは自分を「神々に選ばれた特別な存在」として描き、市民に崇拝させる目的でこれらの祝祭を利用しました。特に音楽や詩の披露は、彼が「神聖な芸術家」であることを示す手段でもありました。
  2. 民衆の目をそらす
    当時、ローマ帝国は財政難や政治的混乱を抱えていました。こうした問題から市民の関心をそらし、ネロ自身への支持を集めるためのエンターテインメントとして誕生日祝祭が機能していました。
  3. 反対派を威圧する
    華美な祝祭は、権力を誇示し、反対派や批判者に「皇帝の力」を見せつける機会でもありました。

ローマ大火と「暴君ネロ」のイメージ

ネロといえば、ローマ大火(西暦64年)の後に「皇帝自ら火を放った」という悪名が広まりました。しかし、これは後の歴史家が作り上げた可能性もあり、彼が実際に行った都市再建や救済活動はあまり語られません。

このように、ネロのイメージは一面的ではなく、このコラムで取り上げた誕生日の祝祭もその一例です。なお、歴史家スエトニウスの『ローマ皇帝伝』やタキトゥスの『年代記』などには、ネロが豪華な祝祭を頻繁に行い、自らの権威を強調していたことが記されています。

コラムのまとめ

ネロ皇帝の誕生日祝祭は、古代ローマのエンターテインメント文化を象徴しつつも、巧妙に仕組まれた政治的イベントでもありました。「暴君」としての一面と、「芸術愛好家」としての一面。この二つを併せ持った彼の姿を知ると、歴史に新たな興味が湧いてくるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました