早生まれと遅生まれは、どっちが得か?

年長か年少か

広告

日本では3月31日と4月1日が境目

日本では、1月1日から3月31日までに生まれた人は「遅生まれ」、4月1日から12月31日までに生まれた人は「早生まれ」と呼ばれます。同学年として長い人生を歩むわけですが、果たしてどちらが得なんでしょうか。

スポーツの世界では、「早生まれが有利」という現象が長い間注目されてきました。例えば、プロサッカーやアイスホッケーの選手では、学年の初めの月(早生まれ)に生まれた選手が多いという統計があります。これは「相対年齢効果」と呼ばれる現象で、同じ学年内でも身体的・精神的に成熟した早生まれの子どもが、スポーツの選抜で有利になる傾向を示しています。

カナダで行われた調査では、アイスホッケーのジュニアリーグ選手のうち、学年初め(1~3月生まれ)の選手が40%を超えていたのに対し、学年末(10~12月生まれ)の選手はわずか10%台だったという結果が得られました。このように、早生まれの優位性がスポーツで顕著に現れる一方で、遅生まれにも成功する例がないわけではありません。

しかし、人生はスポーツばかりじゃありません。スポーツ以外の場面を含めて、早生まれと遅生まれのどちらが「得」と言えるのでしょうか? ここでは、学業や社会での経験をもとに、両者の特性を詳しく検証していきます。

早生まれ(4月~12月生まれ)の強みと弱み

「早生まれ」の強み

  1. 早期の優位性
    早生まれは同学年内で身体的・精神的に成熟しているため、幼少期からリーダーシップを発揮しやすいです。初期の教育段階では、数か月の差が大きな影響を与えるため、学業成績やスポーツで頭角を現すケースが多く見られます。
  2. 初期の評価で得られるチャンス
    幼い頃の成功体験が自己肯定感を高め、周囲からの期待も後押しするため、その後のキャリアにもプラスに働くことがあります。

「早生まれ」の弱み

  1. プレッシャーの増加
    早期に優れた成績を残すことで、常に期待される立場に置かれ、プレッシャーがストレスとして作用する場合があります。
  2. 相対的な伸びしろの減少
    年齢が上がるにつれて、他の同級生が追いついてくるため、相対的な優位性が薄れてしまうことがあります。特に成長期後半では、身体的な差がなくなることが多いです。
広告

遅生まれ(1月~3月生まれ)の強みと弱み

「遅生まれ」の強み

  1. 逆境からの成長
    遅生まれは早生まれに比べて幼少期に不利な立場に置かれることが多いですが、その分、努力や忍耐力が養われやすいです。長期的にはこの「鍛えられた力」が、大きな成功につながることもあります。
  2. 後半での巻き返し
    高校生や大学生になる頃には、身体的・精神的な成熟度で早生まれとの差がほとんどなくなるため、追いつき追い越す例も多く見られます。

「遅生まれ」の弱み

  1. 幼少期の不利
    小さい頃の身体的・精神的な未熟さから、学業やスポーツで選抜されにくい傾向があります。これが自己肯定感の低下につながる場合もあります。
  2. 遅れを取り戻す必要性
    努力を重ねても、初期に得られるチャンスが少ないため、他の同級生に追いつくまで時間がかかることがあります。

結論~学術的な観点からのまとめ

学術研究によると、早生まれと遅生まれのどちらが「得」かは、一概に決められるものではありません。短期的には早生まれが有利とされますが、遅生まれには長期的に追いつく、あるいは追い越すチャンスが豊富に存在します。大切なのは、早生まれや遅生まれにかかわらず、その環境でどのように努力し、成長していくかです。

早生まれは短期的な成功に強みを持ち、遅生まれは逆境を乗り越えて長期的に成果を出す可能性があります。どちらが「得」かは、環境や個人の努力次第と言えるでしょう。このコラムを読んだ皆さんも、ぜひ自分や身近な人の「生まれ月」による特徴を見つめ直し、長所を活かして成長するヒントにしてください!

タイトルとURLをコピーしました